静岡発!セールスフォースで顧客管理・営業支援を加速するブログ

2016年11月

2016.11.30

インターネットの普及で大きく変わった購買プロセス、営業活動はどう変える?

インターネットが普及したことにより、パソコン・スマホ・タブレット等を使えば、だれでも手軽に情報収集することができるようになりました。インターネットでの情報収集が当たり前となった今、購買プロセスにおいて大きな変化が起きています。

購入するまでの来店回数が大幅に減少

商品・サービスを知ってから購入までの流れは、業種や商品、サービスによりケースバイケースですが、いずれもインターネットで収集した情報が大きな影響力を持っていることは間違いありません。

例えば、アメリカでの「新車購入するときに顧客がディーラーを訪れる平均回数」を見てみると、2003年では平均4回だったところ、2015年では平均1回と大きく来店回数が減少しています。

つまり、インターネットであらかじめ購入する車を確定させてからディーラーへ行き、その場で契約の手続きをするという方が増えているということになります。

情報収集や学び、比較検討ですら簡単にインターネット上でできるようになった今、営業が苦戦する最大の理由は『インターネットの情報収集で購入商品を決めてしまう』、つまり『見込み客に会えるタイミングが遅くなった』ことです。

営業との接点をもつ時点で購買プロセスの60%を終えている

企業を相手にした商品やサービス、BtoBといわれる市場においては、営業との接点をもつ時点で購買プロセスの60%を終えているといわれています。なんらかの商品・サービスを探し始めてから購入までを大まかに表すと、おおよそ下記の様な流れになります。

  1. CMや広告で製品や会社を知る
  2. Web広告・インターネットで検索する
  3. インターネットで比較検討する
  4. 実物確認・問い合わせ・見積などをする

会社・製品への理解度や、情報に対する満足度が高くなるにつれて後半の段階に進んでいきます。
1.2.の段階で認知して興味を持つ、3.の段階で購入条件が明確になり本格検討に入る段階に入る、4.で初めて来店・問い合わせ・見積もり依頼などのアクションを起こすというようなイメージです。

ホームページなどを通してインターネットで情報を収集している人の反応は見えにくく、来店して営業対応した時に初めて顧客の反応が見える、という状況が多くなっています。

インターネット時代にマッチした、お客様の心をつかむための営業手法とは?

WEB上で情報を収集している人の反応は見えにくく、今までの営業のやり方では対応しきれないケースが増えてきた企業はたくさんあります。

世の中に情報があふれるようになり、インターネット上での情報収集が占める重要度が大きくなった昨今の状況下では、いかに購買行動の早い段階で関われるようにするかが成功へのカギになります。

お客様の心をつかむための新しい仕組みを作り、いち早く見込み客の動きを把握して、求めている情報を提示することが大切です。

弊社ではこの様な情報提供を行っているセミナーを開催しています。営業の成果をもっと上げたい経営者や、今の営業方法に限界を感じている営業責任者様、営業マンの方にとって、役に立つセミナーとなっています。参加定員は先着5名様となりますが、参加無料となっておりますので興味のある方は下記リンクからご覧になってください。

「成約率を高める営業管理法」
強い営業組織の共通点セミナー

今、購買プロセスにおいて大きな変化が起きています。その状況下で成約率を高め、強い営業組織を作っていくための仕組みをご紹介。定員5名様限定、参加は無料です。

2016.11.29

ランク分け行動分析で、顧客維持と新規開拓を両立する

訪問型営業の会社の場合、特にB2B企業に多いのですが、営業担当者がどれだけ効果的にお客様訪問ができているかで、売り上げを大きく左右します。

ですから、少し営業をがんばる会社は訪問回数を管理したりします。

でも、そこに落とし穴があります。

それはなんでしょうか?

 

営業担当者は、どうしても訪問しやすいところに行く傾向があります。

ストイックな営業担当者は別です。

行くべき対象をしっかり絞り、冷たい対応をされたとしてもめげずに、繰り返し訪問して、関係を少しずつ構築していきます。

でも、そういう営業担当者はひと握りの優秀な人です。

私たち中小企業には、めったにそういう営業はいません。

では、どうするか?

それは、訪問対象を、分類(ランク分け)して、その行動を分析することです。

 

訪問対象のお客様(既存取引先+見込み客)を

  • 維持
  • 育成
  • 獲得

に分けて、その行動量(訪問回数)を決めます。

訪問周期を決めてもいいですし、1ヶ月間に維持30件、育成40件、獲得30件と全体としての件数を決めてもいいでしょう。

これにより、営業担当が訪問すべきお客様に訪問するようになり、成果(売り上げ)が上がります。

 

そして、ここが大事なところですが、同じ枠組みで動くことで、営業の再現性ができます。

つまり、誰がやってもそこそこの成果が期待できるということです。

会社として、このような仕組みができれば、あとはいくらかけるか(何人営業担当者を投入するか)で、いくらの売り上げを狙うかが計算できるようになります。

 

この仕組みを作り、営業担当者の行動を見える化することで、営業活動自体の仕組化により安定した売り上げを狙っていきましょう。

2016.11.07

訪問先が一目瞭然。便利なクラウドサービスUPWARD

法人営業でフィールドセールス(外勤営業)をしている場合に、点在した訪問先を効率的に訪問したいと思ったとき、みなさんはどうしているでしょうか。

多くの場合は、担当者の記憶をたよりに訪問する先を決めて行っているのではないでしょうか。

その場合、記憶から遠のいていて久しく連絡をとっていないお客様など、本来ご挨拶に訪問しなければならない先に行けていないのではないでしょうか。

そんな場合にオススメしたいのが、UPWARD株式会社のUPWARDというクラウドサービスです。

このツールは、地図上に拠点を表示できるので、今いる場所から近い拠点を一目で探す事ができます。

記憶に頼らなくてもパッと一目で把握できるので、思い出す必要がありません。

さらに、クラウドサービスなのでインターネットにさえつながれば、どこからでも確認する事ができます。

その為、出先の移動中にアクセスして確認できるので、土地勘がない場合にも安心です。

似たようなツールはいろいろあると思いますが、UPWARDの大きな特徴としてはSFA(営業支援システム)/CRM(顧客関係管理)において世界で多くのお客様に導入されているSalesforceとシームレスに接続できることではないでしょうか。

Salesforceは汎用性が高く、さまざまな営業情報を登録しておく事ができます。
(私たちはSalesforceをお客様によくご提案していますがとても便利です。)

UPWARDは、Salesforceに保存されたそれらの情報を地図上にマッピングしたり、条件で絞り込んで表示したりできます。

その仕組みを使って、一定期間お会いしていないお客様を赤色などの目立つ色で印をつけて地図上に表示して目立つようにすることができます。

これにより、本当に訪問しなければならないお客様を簡単に見つけられるので、効率よく訪問できるようになります。

一定期間お会いしていないお客様でお話ししましたが、たとえば商談のステータスで色分けしたり、既存客と見込み客で色分けするなどいろんな使い方が思いつきます。

フィールドセールスの目的に合わせてマッピングしておけば、どこへ行くかで悩まずにお客様と接する時間を増やす事ができるのではないでしょうか。

フィールドセールスで効率化を検討されているようでしたら、一度UPWARDを検討してみてはいかがでしょうか。

UPWARD公式サイト

業務精査によってコストダウン・売上アップ・属人化リスク低減を実現!静岡県の経営者・管理職・部門長の方向け。今回は、業務と課題を見える化し、無駄な業務を削減する「業務精査」のポイントについてのセミナーを開催します。

お問い合わせ

カレンダー

«11月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索